2008年01月30日

母べえ(かあべえ)(2/3)

ワーナー・マイカル・シネマズ西大和プレゼンツ・シネマ・フラッシュのコーナー

このコーナーは、河合町は西大和サティ前に在る、FM81.4(ハイホー)ポータブルラジオ可聴地域圏内において、最大のエンターテイメント施設といえる映画館「ワーナー・マイカル・シネマズ西大和」さんからダイレクトに頂戴した新作映画情報や、ワーナーさん独自で展開されるお得で楽しいイベントや特典などを、ラジオの前のあなたに向けて発信する素敵なコーナーであります。さて、今週は銀幕の向こうからどんなファンタスティックなストーリーが届けられることやら…。乞うご期待!

今週、お薦めの映画
ワーナーさんにて、2008 1/26(土曜日)から公開になっている作品。
あなたがいたから全てを愛せる…。
監督はかの巨匠・山田洋次。そして主演は1945年(昭和20年)生まれであるにも関わらず、今だその衰え知らずの美貌で、世のサユリストを酔わせ続ける、まさに天女のような女優・吉永小百合!
この日本映画界の至宝ともいえる二人が手を組んで描く、激動の昭和の物語。
小さな茶の間を大きな時代が通り過ぎてゆく―

「母べえ」(かあべえ)

~ご紹介させていただきます。



大ヒット作「武士の一分」から1年、山田洋次監督の最新作「母べえ」が遂に公開となった。
原作は、世界の黒澤明監督作品のスクリプトを手掛けていた野上照代の、読売ヒューマン・ドキュメンタリー大賞優秀賞を受賞した自伝的小説で、これがベースとなっている。
舞台は昭和15年(1940年)の東京。戦争反対を唱える父が非国民とばかりに囚われの身になり、残された母と幼い二人の娘が、周囲の人々の優しさに支えられ、様々な困難に出くわしながらも明るく懸命に生きていくそんな姿を描いていく。
主人公の「母べえ」こと野上佳代を演じるのは名実共に日本の銀幕界を代表する、永遠の清純派・吉永小百合。そして「モンゴル」(セルゲイ・ポドロフ監督 カザフスタン/ロシア/独/モンゴル合作)で、第80回・米アカデミー賞外国語映画賞にノミネートされ、その周辺が俄かに騒がしくなって来ているカッコいい浅野忠信や「武士の一分」でキムタクの妻を演じた山田監督も絶賛の壇れい、志田未来、笑福亭鶴瓶、坂東三津五郎との演技派・実力派の役者が一堂に会し、つましくも向う三軒両隣、心寄せ合っては暮す人々の愛と悲しみ、そして切ない希望に満ちたドラマを淡々と紡いでいく。ささやかで、当時としては平均的ともいえる普通の家庭のお茶の間を、ひとつの鏡として映し出される激動の時代。この映画は、長年にわたりライフワークとして原爆詩の朗読活動を行い、平和の尊さを訴え続けている吉永小百合と山田監督の深い思いが込められた、心揺さぶる感動の一作である。





(内容)
舞台は、昭和15年の東京。
父(坂東三津五郎)と母(吉永小百合)、そして初子(志田未来)と照美(佐藤未来)という姉妹が肩を寄せ合い、貧しいながらも仲睦まじく、野上家は幸せな日々を送っていた。
お互いを「父べえ」「母べえ」「初べえ」「照べえ」と呼び合いながら…。
しかしある日の朝、「父べえ」ことドイツ文学者である滋が治安維持法で逮捕されたこの日を境に野上家の暮らし振りは一変する。
時代は、戦争に反対するものを「罪人」とし、容赦ない裁きをみせる狂気の時代へと突入していたのだ。
不安に囚われる母娘達の下に、温かい思いやりを持った人々が次々を訪れる。
父の教え子で出版社に勤める山崎(浅野忠信)は、父との面会申請の為に奔走し、やがて一家から山ちゃんと呼ばれる大切な存在となる。父の妹で明朗快活なキャラの久子(壇れい)は、思春期を迎えた初子とおてんば娘の照美のよきお姉さん役で、何時しか山ちゃんの仄かな恋心を抱くようになる。
そして、変わり者の仙吉叔父さん(笑福亭鶴瓶)は、あけっぴろげで遠慮のない性格のため、何時も訳のわからない騒動を起こしては周囲を巻き込んでいく…。
そんな人々に囲まれながら日々を過ごす離れ離れとなった野上家を、家族として繋ぎ止める大切なものは「手紙」であった。
まるで日記のように毎日の出来事を父に綴る初子と照美。そんな娘達の成長を温かく見守ることが、母べえの心の支えだった。

そんな或る日、野上家に思いがけない一通の手紙が届く…。

この先はワーナー・マイカル・シネマズ西大和さんに足をお運び頂きましてご覧下さいね!

(監督)山田洋次
(出演)吉永小百合、浅野忠信、壇れい、志田未来、佐藤未来、坂東三津五郎、中村梅之助、笹野高史、でんでん、近藤公園、吹越満、左時枝、鈴木瑞穂、戸田恵子、大滝修治、笑福亭鶴瓶
ほか…
(原作)野上照代著 「母べえ」(中央公論新社刊)
(制作・配給)松竹㈱

http://www.kaabee.jp/

「ワーナー・マイカル・シネマズ西大和」さんからの、今週の得だね情報!!」
●映画館でしか手にはいらない「ルイスと未来泥棒」のオリジナルパズル付きドリンクカップ
好評発売中!
12月22日(土)ロードショー、「ルイスと未来泥棒」の公開を記念して、オリジナルパズルつきのドリンクカップが発売!数に限りがありますので、お早めにどうぞ!
「ルイスと未来泥棒ドリンクカップ」
ソフトドリンクラージサイズ ¥700(税込)
●ワーナーマイカル限定!「シナモン the MOVIE オリジナルポップコーンバケット」
好評発売中!
12月22日(土)ロードショー、『シナモン the MOVIE』(同時上映『ねずみ物語』)の公開を記念して、オリジナルのポップコーンバケットが登場!かわいい宝箱の形をしたシナモンのバケットは、ワーナー・マイカルでしか手に入らない限定品!売り切れ次第、販売終了なので、ぜひこの機会にお買い求めください!
「シナモン the MOVIE オリジナルポップコーンバケット」¥800(税込)

●ワーナーマイカルシネマズ西大和
営業時間・毎日 朝10時OPEN
(お問い合わせ)TEL0745-31-7171
(上映案内)0745-31-7172
(PC) http://www.warnermycal.com/cinema/nishiyamato/
(携帯) www.warnermycal.com/i




  


Posted by PONーCHANG!(ぽんちゃん) at 23:34Comments(0)映画/シネマ/ムービー

2008年01月30日

タワーレコード橿原店・今週のランキング(2/3)

タワーレコード橿原店プレゼンツ・今週のランキング(2/3)

ここでは、毎週「タワー橿原店」からご提供頂いた総合チャートを基に、チャート街道を驀進する今一番、旬なアーティストをご紹介!

最新総合チャート TOP 40   (2008 1/27 現在)



1)BANK BAND / 沿志奏逢(そうしそうあい)2



2)コブクロ / 5296
3)UVERworld / PROGLUTION(プログリューション)
4)エグザイル / エグザイル・ラブ
5)V.A. / アイのうた
6)アシッドブラックチェリー / 冬の幻
7)ドリームズ・カム・トゥルー / アンド・アイ・ラヴ・ユー
8)奥田民生 / ファンタスティック OT9
9)SWEETBOX / コンプリートボックス
10)東方神起 / パープルライン
11)浜崎あゆみ / ギルティー
12)ファンキーモンキーベイビーズ / ファンキーモンキーベイビーズ2
13)MISIA / EIGHTH WORLD
14)コブクロ / オールシングルズベスト
15)徳永英明 / ボーカリスト3
16)V.A / R35 SWEET J-BALLADS
17)徳永英明 / ボーカリスト
18)バンプ・オブ・チキン / オービタル・ピリオド
19)レディオヘッド/インレインボウズ
20)徳永英明 / ボーカリスト2

OH!ファンタスティック!初登場アーティスト!(オマケ解説)


①1)BANK BAND / 沿志奏逢(そうしそうあい)2
Bank Bandの約3年ぶりとなるオリジナル・アルバム。ap bank fes '07のオープニングを飾った「よく来たね」や「to U」などのオリジナル楽曲と櫻井和寿がセレクトしたカヴァー曲が収録されている。

②3)UVERworld / PROGLUTION(プログリューション)
PROGLUTIONというのは造語で、"革命の先駆者"という意味合い。
前作「BUGRIGHT(バグライト)」から約11ヵ月で発表となる3rdアルバム。TBS系アニメ「地球へ…」オープニング・テーマ「endscape」や日本テレビ系ドラマ「働きマン」主題歌「浮世 CROSSING」などを収録。DVD付き。

③6)アシッドブラックチェリー / 冬の幻
ジャンヌダルクのVo.であるyasu(ヤス、本名:林 保徳(はやし やすのり)の2007年にスタートしたソロプロジェクト。テーマは“エロ”。大阪府枚方市出身。大阪府立枚方西高等学校卒業。血液型はA型。

④8)奥田民生 / ファンタスティック OT9
21年目に突入するこの2008年1月に、ついに約3年3ヶ月ぶりのオリジナルフルアルバムをリリース!2004年10月に発売となった『LION』以来となるこのフルアルバムには、ファン待望のOT節が満載! 2008年もOTに要注目!先行シングル『無限の風』…野球日本代表公式応援ソング/ENEOS企業CM TV-CMソング

●はいと言うことで、今週のタワレコ橿原店の総合チャート堂々第一位は、3週連続第1位だった『コブクロ』を蹴落としては、颯爽と圏外から登場しました桜井和寿と小林武史のユニット「BANK BAND」の沿志奏逢2が獲得しました。
                                            
☆~ということで、チャートの発表に続きましては、タワレコ橿原店さんからのインフォメーションをお届けします!~
1/15(火)から2/29(金)まで、タワー各店が選んだアイテムが最大30%OFFとなる、素敵なイベント!
タワーレコードビックオフ!!を開催中!
また、タワーがお勧めする輸入盤が1500円になるスペシャルプライスも同時開催中。
お見逃し無く!
…お得な情報は、タワーレコードのセールHPを通じご確認くださいね。
http://sale.towerrecords.jp/
                                                

○TOWER RECORDS橿原店
橿原市曲川町7-20-1 イオンモール・橿原アルル3F
TEL0744-25-2971 (営業時間10:00~22:00)


HP http://www.towerrecords.co.jp
Bounce HP http://www.bounce.com/contents/
  


Posted by PONーCHANG!(ぽんちゃん) at 23:25Comments(0)ROCK・音楽

2008年01月30日

SxOxB/♪レス・ザン・ゼロ~シャウトマインド(2/3)

あんぐらあ音楽倉庫



このコーナーは、大和高田は大谷にある中古レコード&CD買取販売専門店:「レコードあんぐらあ」からご提供いただいた貴重な音源と、オーナー北嶋氏のコメントを合わせてご紹介させていただくコーナー。

 「今週は北嶋さんがレコード・セールの為に愛知県は豊橋の方まで出張という事で、原稿と音源が間に合わなかった為に、私“PON-CHANG!” がピンチヒッターを務め、このコーナーをやらせていただきます。
ということで、先々週がサバート・ブレイズ、先週が花電車と来ましたので、今回もアルケミー繋がりという事で、アルケミーがというよりも、大阪が、いや日本が世界に誇るグラインド・コア・バンド「S.O.B」をご紹介したいと思います。
S.O.B.は1985年頃から活動を開始。
当時アメリカ村に点在するお店の入り口辺りのガラスに、手作りのライブ告知のチラシや、メンボのチラシをベタベタ貼付しており、当時頻繁にアメ村をウロウロしていた私も彼らのチラシはよく目にしたもので、そこには「S.O.B.ソブと読んだらあほんだら」との殴り書いたような但し書きが添えられていて、「何やこれ。」といった感じで笑ってみていたのを今でも覚えてますね。
で、実際にはS.O.B.とはSabotage Organized Barbarian(サボタージ・オーガナイズド・バーバリアン)の略称でありまして、バンド名をつけたのは、今は無きヴォーカルのTOTTSUANで、結成当時には何でも、アルファベットを羅列したコンパクトなバンド名がよかろうと考えていたようで、元々が英語のスラングであるSOBが意味するところのSon Of a BitchからとってS.O.Bというバンド名にしたとのこと。国内のみならず海外でのライブサーキットも精力的にこなし、ナパームデスなど現在においては有名どころとなったハードコア・パンク、グラインド・コアの代表格と称されるバンドにことごとく影響を与える存在に至り、大いなる人気を呼びました。またアルケミーの社長であるJOJO広重氏率いるところの最凶ノイズバンド「非常階段」とのコラボバンド「S.O.B.階段」でのライブも行い、速いわ、五月蝿いわ、訳わからんわで、吃驚したのを記憶しております。(今でもアルケミーから発売されたビデオが残っているはずです。)しかし残念ながらヴォーカルのTOTTSUANが電車へ飛び込み自殺をして1995年に亡くなってしまい、一時は解散の危機に瀕する訳ですが、その意志を継承するかの如くDr.のYASUEが後を引き継ぎ、リーダーとして活躍。初期のベースであるRISE FROM THE DEADのNAOTOを呼び戻して再始動しました。(ロゴはこの時期よりSxOxBに変更)しかし、現在ではNAOTOもRISE FROM THE DEADに戻り、SxOxBは散発的にではありますがYASUEを中心に活動は行っているようです。
今日は、初期のTOTTSUAN在籍時のS.O.B.の音をご紹介しようと思ったのですが、見つからなかったので、NAOTO加入後のSxOxBの音をお掛けしたいと思います。
曲は「レス・ザン・ゼロ~シャウトマインド」です。どうぞ!」

●レコードあんぐらあ
TEL/FAX0745-53-1660
大和高田市大谷454-7(近鉄築山駅からR165沿い西へ徒歩3分)
営業時間12:00~20:00(定休・火)
http://record-angler.com/


アルケミーレコードHP
http://www.kt.rim.or.jp/~jojo_h/ar/p_top/index.html


S.O.B. YOU TUBE
  


Posted by PONーCHANG!(ぽんちゃん) at 23:03Comments(0)ROCK・音楽

2008年01月30日

DNA・アート・リンゼイ(2/3)

今週のスペシャル・ミュージックディナーのコーナー



(ここでは、毎回、私・ぽんちゃんが、手前勝手に洋邦・新旧・アマチュア・プロ問わず一人/一組のアーティストにスポットをあて特集を組み、コンパクトにまとめて紹介するコーナーであります。)
毎週、曲者で、ROCKIN’なヤロウ/メロウを御紹介したいと思いますので、是非お楽しみに!
はい!と言うことで始まりましたぽんちゃんのスペシャル・ミュージック・ディナーのコーナー!
今回もまたまた、かの“教授”坂本龍一をして「数多あるロックアルバムの中でもこれが一番大好き」と言わしめて已まないという、1978年に発売された当初は屑のような評価を受けながらも、現在においては全く真逆の扱い、全てのパンク・アバンギャルドミュージックの出発点、まさしくルーツのような捉えられた方をしている、先鋭的なアーティスト4組が凄まじい音の競演を聴かせては大爆発するオムニバス・アルバム「NO NEW YORK」から、収録アーティストの音をお届けしたいと思います!
今回はその最終回!現在ブラジル音楽に傾倒し、作曲家・コンポーザー・ギタリストとして活躍する異才・アート・リンゼイが、そのミュージシャンとしてのキャリアをスタートさせることになったバンド「D.N.A.」の音を聴いていただきたく思います!
全然ギターなど弾けなかったミュージシャン!(笑)アート・リンゼイ(Vo・G)は、1977年にニューヨークでイクエ・モリ(日本人女性・これまた全くドラムなど叩けなかったがDrとして参加。おいおい…。)、ロビン・クラッチフィールド(B)らとともにDNAを結成、やがてニューヨーク・パンクを代表するバンド(ここが凄いところ!)の一つになる。後にロビンが音楽性の違いから脱退し、ベーシストとしてティム・ライトが加入。そして、今回ご紹介しているコンピレーション・アルバム『No New York』に1978年録音参加。これを契機として、アルバムに参加したDNAやコントーションズ 、ティーンエイジ・ジーザス&ザ・ジャークス、マースらによって代表されるニューヨークの前衛的なロックはノー・ウェーブとして情報流通することになる。
DNAの音楽性はノー・ウェーブ・ムーブメントにおいても異色の存在で、アート・リンゼイは11本だけ弦を張った12弦ギターにまったくチューニングを施さずに演奏し、DNA結成までドラムの演奏経験が全くなかったドラムのイクエ・モリはタムの連打などの無機質で機械的な変拍子のリズムを奇跡的に生み出した。また、二人を支えるティム・ライトのベースも不気味に歪んだ今までに聞いたことの無い特異なサウンドであったそうな。
ということで、それでは、オムニバス・アルバム「NO NEW YORK」の最終回を飾るに相応しい、ノイジィーでアバンギャルドなアート・リンゼイ率いるところの「D.N.A.」の音を聴いていただきたく存じます。
曲は…

1)サイズ
それではどうぞ!


DNA LIVE!

  


Posted by PONーCHANG!(ぽんちゃん) at 02:19Comments(0)ROCK・音楽

2008年01月30日

アンビシャス・ラバーズ/コピーミー(2/3)

今週の注目曲のコーナー

はいと言うわけで、皆さん今晩は!
これからの1時間は、このFM81.4・FM西大和からお届けいたします
「Swinging Street Second」で、お楽しみいただきたく思います。
お相手は私・DJ PONCHAN!とKANYAN!という此の2人で、今宵もワイワイガヤガヤと盛り上がっては、ラジオの前の皆さんと共に楽しいひと時を過ごしてゆきたいと思っておりますので、ダイヤルはそのままで暫しお付き合いいただきたく思います。

ということで、早速番組の方進めていきたく思うのですが~

その前に、のっけから何なんですが、お知らせとお詫びをしなくてはなりません。
…というのもですね、実は先週の放送内で、今年、第一発目として放送させていただいた「2006年タワレコ橿原店インストアライブ総集編」の中でプレゼントとして応募の告知させて頂きましたガリバーゲットさん、河瀬直美監督、キッサコさんの直筆サインの当選者の発表を行う筈だったんですが、それを完全に忘れておりました。申し訳ございません。此処に慎んで陳謝すると共に、改めて本日冒頭にて発表の方をさせて頂きます!

先ず、ガリバーゲットの直筆サインの当選者の方です。
京都府は相楽郡にお住まいのラジオネーム:ムーンライトさん。男性31歳・会社員の方です。
「京都にある某FM局で放送されている彼らガリバー・ゲットの番組を偶々カーステで聴いて以来のFANです。
彼らのことをネットで検索していてこちらの番組ブログに辿り着きました。
コミュニティーという事で残念ながら、実際に本放送を聴くことは叶いませんが、番組内容を克明に記した臨場感溢れるブログの方は何時でも拝見できるので、又其方の方で楽しませていただきます」と実に丁寧なコメントも合わせて頂戴いたしました。

続きまして、河瀬直美監督の直筆サインの当選者を発表したいと思います。
大阪府は堺市にお住まいのラジオネーム:ナンバ・チェルシーさん。19歳の女の子でミナミのラーメン屋さんにお勤めとのことですが、「兎に角映画が大好きで河瀬監督の映画も勿論拝見しました。勤め先の店内には、御来店頂いた有名芸能人サン達のサイン色紙を山ほど陳列させてもらっています」とのこと。「今回当選したら、勿論、店長に言って店の目立つところに飾らせていただきたいと思います」とのメッセージもお寄せいただいております。
あなた、チェルシーさん当選ですよ。是非、監督のサインお店の目立つところに飾ってくださいね。よろしく!

で、最後にキッサコさんから頂戴した直筆サインの当選者の方ですが、此方はやっと奈良県の方。
しかし可聴地域のあたるのかあたらないのか、難しいところでは御座いますが、磯城郡は田原本町にお住まいのラジオネーム:人魚姫さん。18歳の専門学校生の方です。
「とある早朝のTV番組で、初めてキッサコさん達の演奏するその姿と音楽に触れ、たちまち心奪われてファンになってしまったひとりです。是非、是非サインください!待ってます」という非常に熱を帯びたメッセージと共にご応募戴きました。

見事、人魚姫さん。当選で御座います。しかとお受け取りくださいね~。
で、サインの方ですが、この番組がオンエアされるその前に発送終了済みですので、当選者の方々の手許にはもうサインが届いるやも知れませんが…。
これからもバンバン、プレゼントの方、この番組をお聴きのリスナーの方々に向けて差し上げていこうと思っていますので、どしどしご応募宜しくお願いしますねぇ~。お待ちしています!

~ということで、誠に格好の悪い事では御座いますが、本日は冒頭、お詫びも含め「タワレコ橿原店2007年インストアライブ総集編」の際に御約束させて頂きました、ガリバーゲットさん、河瀬直美監督、キッサコさんの直筆サインプレゼントの当選者の発表をさせていただきました。



それでは此処で「今週の注目曲」のコーナーということで1曲お届けさせていただきたいと思うんですが…。
このあとのミュージックディナーのコーナーでは、4回に分け「NO NEW YORK」という時代を超えて、未だ尚、評価され続けている名作(迷作?)オムニバス・アルバムをご紹介してきた訳ですが、残念ながら今回がその最終回であります。今日はアート・リンゼイ率いるところの超破壊的なノイズの塊をこれでもかとばかりにぶつけて来るD.N.A.というラディカルなバンドをご紹介するのですが、このバンドの中心人物であるアート・リンゼイはD.N.A.解散後、何を思ったのか、ジョン・ルーリー率いるラウンジリザーズに参加、その後、ノイズの世界とは凡そかけ離れた内容のアンビエント・ミュージック(環境音楽)や、陽気なブラジル音楽などに傾倒していき、D.N.A.とは殆ど180度方向性の違う、小粋で洗練されたダンサブルなサウンドを聴かせる「アンビシャス・ラバーズ」をスイス人のキーボード奏者・ピーター・シェラーともに結成。今日は、時代的な流れからすると、逆ということにはなりますが、先ずはアンビシャス・ラバーズのファンキーでイカした演奏を聴いていただきたいと思います。
曲は「コピーミー」
それでは聴いてください。「アンビシャス・ラバーズ」です。どうぞ!



  


Posted by PONーCHANG!(ぽんちゃん) at 02:08Comments(0)ROCK・音楽

2008年01月27日

小山卓治/ひまわり(1/27)

Swinging Street secand!!

この番組では皆さんからのご意見、ご要望、リクエスト等お待ちいたしております!
(BLOGにダイレクトに戴くのでも全然OKですよ!)
下記までお便りくださいね!よろしく!


FM81.4 NISHIYAMATO
(SUN)21:00~22:00 ON AIR!! 
(FRI) 2:00~3:00
DJ
 PON-CHANG!(ぽんちゃん)

(REQUEST-MESSAGE)
 E-MAIL post@fm814.co.jp
FAX  0745-33-3601 
MAIL 〒636-8555 FM 81.4(ハイホー)




本日のエンディングは、私が大好きな小山卓司さんで、名曲「ひまわり」です!お聴きくださいね!

ひまわり
--------------------------------------------------------------------------------

詞:小山卓治 曲:小山卓治


その人の女房はある日 絵葉書を受けとった
丘の上のひまわりがほほえむように揺れる写真
午後3時には荷造りと化粧をすませて
日曜日にしかかぶらない帽子を深くかぶる
彼女は部屋を出る時も笑顔を崩さない
足早に階段を降りて歩きだす

ガソリンが水たまりに虹を作る道の向こう
すすけた赤い屋根が続いてる

窓から射しこむ工場の照り返しを浴びて
その人は粗末なベッドにただ黙って座ってる
たまり場の女達のヒステリックな笑い声
通りの向こう側から風に流されて聞こえる
鏡の脇にピンでとめられた写真の中で
はにかんだまま色褪せてる2人

ガソリンが水たまりに虹を作る道の向こう
すすけた赤い屋根が続いてる

工場にしがみつくように並んだアパートの群れ
どの窓にも同じブルーの作業着が干してある
いつもと同じ夕焼けが辺りを赤く染めると
街中がつぶやきだす さあ仕事が終わる時間だ
誰もがテーブルの周りでそれぞれに寄り添う
小さな声で励ましあいながら

ガソリンが水たまりに虹を作る道の向こう
すすけた赤い屋根が続いてる


小山卓治HP(BLACK&RED)
http://www.ribb-on.com/takuji/
  


Posted by PONーCHANG!(ぽんちゃん) at 11:06Comments(0)ROCK・音楽

2008年01月27日

かねやんのボディ・デザインのコーナー(1/27)

かねやんのボディ・デザインのコーナー

ここでは、美と痩身、ハタマタ健康に関する情報を、フィットネスクラブのインストラクターという立場から、コスパ王寺のスト・マネ・かねやんこと、金田知彦さんより、毎週テーマを決め解りやすく丁寧にお伝えしていただくコーナーで~す。
毎週、どんな耳寄りな話を聞かせていただけるのか!う~ん。楽しみ!~


『ミネラルについて③』

今回は、ミネラルのお話、3回目です。

質問:ミネラルを過不足にならずに、上手に取り入れるためにはどうしたら良いのか?

その前に、日本人のミネラル事情を・・・

ズバリ!!日本人の、そして日本のミネラルは不足しております。

その原因は、土です!!



一般的に、日本産のミネラルウォーターは、外国産のミネラルウォーターに比べて、ミネラルが少ないのはご存知ですか?

ミネラルウォーターの裏の表示を見ると、軟水とか硬水とか記載されてますよね?

軟水は、ミネラルが少なく、硬水はミネラルが多く含まれております。

そして、日本産のミネラルウォーターは、軟水が多い・・・。

これは、日本の土壌に含まれるミネラル分がかなり少ないからなのです。

さらに、その土壌から湧き出る水、育つ食物のミネラルも少なくなります。

さらに、現代の食べ物は、機械によって精製されてしまってます。

精製されればされるほど、ミネラル分も削られて失われていきます。

例をあげると、白米に含まれるミネラルは少ないですが、精製する前の玄米には、ミネラルが豊富に含まれております。

加えて、ミネラル自体も吸収されにくく、例えばカルシウムの場合、吸収率の高いをいわれている牛乳でさえ、カルシウムの含有量の50%、小魚で30%しか吸収しないのです。

また、鉄の場合は、牛肉のレバーでさえ20%しか吸収できません。

ポイントは、吸収率を上げること!!

そこで、出てくるのが定番のサプリメント!!

サプリメントには、数種類のミネラルがバランス良く入ったものや、最近では、オリゴ糖の一種である、『ツイントースト』という成分が、ミネラルの吸収率をUPしてくれるのです!!

そして、塩の使い方で、ミネラルを補給します。

塩といえば塩化ナトリウム、しかし、天然塩と精製塩では、全く違います。

精製塩とは、天日塩から溶解した濃い塩水から再加工してもので、99.5%以上がナトリウムになります。

ミネラル分は非常に少ないのです。

それに対して、天然塩は、塩田で数段階にわたって自然乾燥させ、濃縮して塩結晶から作り出されます。

時間・場所・品質・生産量は、自然条件に大きく左右されます。

ただし、栄養的には血圧を下げるカリウムをはじめ、カルシウム・マグネシウムなどのミネラルが豊富なのです。

最後に、カルシウムとリンの比率を・・・

この比率の理想は、1:1です。

しかし、リンは加工食品やインスタント食品に多く含まれており、リンの過剰摂取になりがちです。

さらに、カルシウムは吸収されにくいと説明しました。

最悪の場合、副甲状腺の機能が亢進してしまほか、腎臓に負担がかかります。

バランスが1:1に近い、海藻類・ホウレンソウ・サツマイモを食べて、レトルト食品は食べない。

あとは、サプリメントでカルシウムを補って比率を整えていきましょう!!


アスリート川柳

『汗しみる 瞳いつしか 君を追い』

ペンネーム:ヒマラヤしゅうまい


ヒマラヤしゅうまいさんには、プロショップ20%OFFチケット、コスパフロントにて進呈いたします!お受け取り下さいね。

 此のコーナーへの参加方法ですが、コスパ王寺のフロントに「アスリート川柳」の応募用紙と、作品の投函箱をご用意しております。ここで、必要事項と作品をご記入頂き応募していただければ結構!会員のみならず、一般リスナーも普通に参加できるようにしていますので、是非コスパに足を運んではご参加くださいませ。尚、此処で読み上げさせてさせていただいた方には、先ず会員の方には、コスパ王寺内プロショップで使える20㌫OFFチケットをプレゼントとして進呈、一般の方にはコスパ王寺無料体験券を進呈いたします。是非とも皆さんのご参加心よりお待ちしておりますんで、ヨロシクね!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
株式会社 オージースポーツ
●コ・ス・パ王寺
〒636-0002
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-6-1まさごビル4・5・6F
TEL:0745-32-5454(FIT)
TEL:0745-32-4499(KIDS)
FAX:0745-72-1190
Mobile site http://m-ogs.com/c/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  


Posted by PONーCHANG!(ぽんちゃん) at 10:50Comments(0)美・痩身・健康

2008年01月27日

花電車/レコードあんぐらあ(1/27)

あんぐらあ音楽倉庫
このコーナーは、大和高田は大谷にある中古レコード&CD買取販売専門店:「レコードあんぐらあ」からご提供いただいた貴重な音源と、オーナー北嶋氏のコメントを合わせてご紹介させていただくコーナー。

これは凄い!♪聴けば飛ぶよな将棋の駒よ~♪ってなんのこっちゃ!
それぐらい格好良くて、素晴らしいという賛辞です!兎に角聴いてくれ!「花電車」!





「先週、サバート・ブレイズを紹介いたしましたので、今週はこれを行かないといけませんでしょうね。

「花電車」です。
あまり上品なバンド名ではないですな。

花電車は、初期の「ボアダムズ」のベーシストであった「ヒラ」君がヴォーカルをとり、ギター「ノマ」、ベース「アオヤギ」、ドラムス「タテカワ」の4人編成で、1980年代後半頃より、大阪を中心に活動していたサイケデリック・ラウド・ロックの雄であります。
単独での作品は、アルケミー・レコードからアルバムが2タイトル出ています。
サイケかつプログレッシヴな轟音の中に様々なジャンルからの影響が見て取れ、確かなテクニックもあり、現在でも評価の高いバンドであります。海外でも評価が高いようですね。
今、アンダーグラウンドで活動を続ける若手のサイケデリック・バンド達にも確実に影響を与えております。

年末に昔のビデオ映像を見る機会があったのですが、今見ても、いやなかなか・・といった感じでしたね。

今日は1988年リリースの1stアルバム「ザ・ゴールデン・エイジ・オブ・ヘヴィ・ブラッド」より「フューチャー・デッドロック」「ノマ」君のギターがうねっております。」

●レコードあんぐらあ
TEL/FAX0745-53-1660
大和高田市大谷454-7(近鉄築山駅からR165沿い西へ徒歩3分)
営業時間12:00~20:00(定休・火)
http://record-angler.com/


  


Posted by PONーCHANG!(ぽんちゃん) at 10:19Comments(0)ROCK・音楽

2008年01月27日

タワレコ橿原店・今週のランキング(1/27)

タワーレコード橿原店プレゼンツ・今週のランキング(1/27)

Steve Fee

ここでは、毎週「タワー橿原店」からご提供頂いた総合チャートを基に、チャート街道を驀進する今一番、旬なアーティストをご紹介!

最新総合チャート TOP 40   (2008 1/20 現在)

1)コブクロ / 5296
2)エグザイル / エグザイル・ラブ
3)ドリームズ・カム・トゥルー / アンド・アイ・ラヴ・ユー
4)V.A. / アイのうた
5)浜崎あゆみ / ギルティー
6)MISIA / EIGHTH WORLD
7)コブクロ / オールシングルズベスト
8)ファンキーモンキーベイビーズ / ファンキーモンキーベイビーズ2
9)徳永英明 / ボーカリスト3
10)徳永英明 / ボーカリスト
11)徳永英明 / ボーカリスト2
12)小田和正 / 自己ベスト2
13)SWEETBOX / コンプリートボックス
14)バンプ・オブ・チキン / オービタル・ピリオド
15)レディオヘッド/インレインボウズ
16)V.A / R35 SWEET J-BALLADS
17)V.A. / ワッツアップ?HIPHOP-R&Bアニヴァーサリー
18)アヴィリル・ラヴィーン / ザ・ベスト・ダム・シング
19)BOWWOW×OMARION / フェイスオフ
20)KAGRRA. / CORE

OH!ファンタスティック!初登場アーティスト!(オマケ解説)

① 9)MISIA / EIGHTH WORLD
通算8枚目となるオリジナル・アルバム。ヒット・シングル曲「ANY LOVE」やフジテレビ系「めざましテレビ」のテーマ曲「太陽の地図」など馴染み深いナンバーが網羅されているファンならずとも楽しめる一枚!

②20)KAGRRA. / CORE
Kagrra, (カグラ) は、日本のヴィジュアル系バンド。キングレコード移籍第一弾のアルバムがこの「コア」である。
はいと言うことで、今週のタワレコ界橿原店の総合チャートの堂々第一位は、3週連続ということで『コブクロ』の5296でございました!
                                            
☆~ということで、チャートの発表に続きましては、タワレコ橿原店さんからのインフォメーションをお届けします!~

1/15(火)から2/29(金)まで、タワー各店が選んだアイテムが最大30%OFFとなる、素敵なイベント!
タワーレコードビックオフ!!を開催中!
また、タワーがお勧めする輸入盤が1500円になるスペシャルプライスも同時開催中。
お見逃し無く!
…お得な情報は、タワーレコードのセールHPを通じご確認くださいね。
http://sale.towerrecords.jp/
                                                
さて今週は、タワー橿原店の洋楽担当バイヤーがイチオシとして、店頭にて強力プッシュしている、今じわじわ人気を博し始めているアメリカンロックバンド

「Steve Fee(スティーヴ・フィー)」の曲“グロリアス ワン”をお届けいたします!


Steve Fee - We Shine


●TOWER RECORDS橿原店
橿原市曲川町7-20-1 イオンモール・橿原アルル3F
TEL0744-25-2971 (営業時間10:00~22:00)
HP http://www.towerrecords.co.jp
Bounce HP http://www.bounce.com/contents/




  


Posted by PONーCHANG!(ぽんちゃん) at 10:04Comments(0)ROCK・音楽

2008年01月27日

MARS/NO NEW YORKから(1/27)

今週のスペシャル・ミュージックディナーのコーナー

(ここでは、毎回、私・ぽんちゃんが、手前勝手に洋邦・新旧・アマチュア・プロ問わず一人/一組のアーティストにスポットをあて特集を組み、コンパクトにまとめて紹介するコーナーであります。)
毎週、曲者で、ROCKIN’なヤロウ/メロウを御紹介したいと思いますので、是非お楽しみに!

はい!と言うことで始まりましたぽんちゃんのスペシャル・ミュージック・ディナーのコーナー!
今回もまたまた、かの“教授”坂本龍一をして「数多あるロックアルバムの中でもこれが一番大好き」と言わしめて已まないという、1978年に発売された当初は屑のような評価を受けながらも、現在においては全く真逆の扱い、全てのパンク・アバンギャルドミュージックの出発点、まさしくルーツのような捉えられた方をしている、先鋭的なアーティスト4組が凄まじい音の競演を聴かせては大爆発するオムニバス・アルバム「NO NEW YORK」から、収録アーティストの音をお届けしたいと思います!



今回はその第3弾目!ということで、アーティスト畑出身のマーズのサウンドをお送りしたいと思います。このバンドほど筆舌に尽くし難きバンドは無い。怖いほどカオス!死人のように冷たい肌触りで、生気無く正にミュージック・ゾンビ!そこいらのホラーより凄いぞ!



では、そんなマーズのサウンド、今日は2曲聴いてください!
曲は…

1)ヘレン・フォーズデイル
2)ヘアウェイヴス


どうぞ!



MARS…

Formed in 1975 with Sumner Crane, China Burg and Nancy Arlen. Originally called China but changed to Mars soon after first gig due to a short lived but well publicised group of same name. Played around 30 gigs in Manhattan between january 77 and december 78. Recorded first single with help of Lenny Kaye and Jay dee Dougherty first released as a 7" in Paris on Rebel records and later as a 12" on ZE. Then with other so called no wave bands (Contortions, DNA, Teenage Jesus) recorded the No New York Lp, organized and produced by Brian Eno. Shortly before dissolving as Mars recorded a final session released as Mars EP on Lust/Unlust.

Since then several collections of these tracks along with live material have been released. First, on vinyl, a mixture of live and studio cuts (Mars 78) was released on Lydia Lunch's label "Widowspeak" in 1985. As at the time we didn't have any true masters, this was mastered from assorted vinyls and cassettes, with "treatment" by J.G Thirlwell mostly consisting of added effects and EQ. This collection with a couple of editions was rereleased on CD in the 90s and remains available as Mars 78+ (Atavistic), and continues to be unique for Thirlwell's contribution and the live cuts. A live CD compilation from cassette masters was released as "live Mars 77 - 78" (DSA France) in 1995 (download MP3)

In 2004 we made a definitive compilation from recovered masters of the complete studio tracks. This is available on CD from Spookysound in collaboration with G3G records "Mars LP, The Complete Studio Recordings". A limited vinyl edition has also been released on Important in the US.



Excerpt from an interview with Weasel Walter on the no wave:

WW: o.k. Here are the dates for mars shows I have. If you have any others that I'm missing, I'd love them. Do you have any interesting stories about any of these gigs in particular or any comments on any of the other bands you played with?

Tues 6/14/77 Lester Bangs/Alex Chilton/China CBGB First Mars Show?
Wed 6/22/77 Suicide/Fuse/Mars(China) CBGB
Sun 7/24/77 Mars/Bitch/Spicey Bits Max's Kansas City
Fri 8/26/77 Richard Hell/Helen Wheels/Mars Village Gate(Bleecker/Thompson)
Sun 9/18/77 Feelies/Mars CBGB
Sun 10/16/77 Mars/Geeks Max's Kansas City "Plane Separation", "11000 Volts", "3E", "Compulsion", from Live Mars CD
Sun 12/11/77 Mars/The Accidents Max's Kansas City
Thurs 12/29/77 Patti Smith/Richard Hell/Mars CBGB 2nd Ave Theater (4th/2nd)
Thurs 2/2/78 Mars/DNA/Teenage Jesus Max's Kansas City
Sun 2/5/78 Mars/DNA CBGB
Tues 3/29/78 Mars/The Invaders CBGB Helen Fordsdale/Tunnel from CD
Mon 4/24/78 Mars/The Contortions Max's Kansas City
Tues 4/25/78 Mars/DNA Max's Kansas City 5/78 CBGB?
Wed 7/12/78 Mars/The Poles Max's Kansas City
Tues 7/25/78 The Rozz/Mars CBGB
Fri 8/4/78 "Marz"/Blinding Headache/Made in USA Club 57 (Irving Plaza, 17 Irving Place at 15th "Outside Africa", "PRGhost", "Fractions", "ich bin squat" "nnend" from CD, with Rudoph Grey on guitar
Sun 12/10/78 DNA/Mars Max's Kansas City Last Mars Show?
MC: Wow, Weasel, I'm impressed. Is this from going through old ads or what. I have almost no memory of most of the bands we played with, except for Suicide, Bangs, Hell and Patti, the Feelies (it was after they played with us that they loosened up a bit) and of course the shows with other no wavers. This list is not complete, the first show was a cbgb´s audition in january 77, followed by the first official gig there on feb. 7th. another on march 13th at cb´s. then there were probably two more before the Bangs show. The gig in may 78 was at the artist's space as part of a no wave festival with all the no new york bands plus Theoretical Girls and several other soho groups. and I remember a club called Mother's where we played probably in early 78. I have almost all of these shows taped, but as you can tell from the Mars live cd, the quality is minimal. the real Mars sound was our live and I still have hopes that some tape will be unearthed with good quality. I know that the artist´s space was taped by various people, including the organizers, but I've never been able to track it down. also Dan Graham used to tape a lot of concerts and I could swear he got some mars, but I've never contacted him about it and have no idea what he ever did with them.

>Tues 6/14/77 Lester Bangs/Alex Chilton/China CBGB First Mars Show? good old Lester, he was a great supporter and I'm sure I've got his voice on tape somewhere yelling between songs.

>Wed 6/22/77 Suicide/Fuse/Mars(China) CBGB: This was probably right after we changed our name, due to an idiotic pop group that came out with full page ads in NME calling themselves China, Ii think they were elton john´s backup band. we changed it to Mars cause I had a dream that we were playing at a theatre with Patti Smith and on the marquee it said Mars. I don´t mess with fate.

>Fri 8/26/77 Richard Hell/Helen Wheels/Mars Village Gate(Bleecker/Thompson) all I remember are chairs being thrown at us halfway through the set.

> >(Irving Plaza, 17 Irving Place at 15th "Outside Africa", "PRGhost", >"Fractions", "ich bin squat" "nnend" from Mars Live CD, with Rudoph Grey on guitar: This concert was taped by Eno on some kind of fancy cassette machine that had built in effects, he started messing around during nnend and you can hear the results on the cd.

>Sun 12/10/78 DNA/Mars Max's Kansas City Last Mars Show? Yes, although the last time we played together was a few weeks later for the ep session.

WW: One thing I'm particularly interested in is people's perspectives on the environment in NYC at the time and how this influenced and made the underground/weird music scene into what it became between 1977 and 1981.

MC: I could probably fill my own book with stories and thoughts about this but I´ll try to be brief. tho i have to start from the beginning, and use my own story as a microcosm of the moment. I grew up in the jersey suburbs and spent my teenage late sixties years tripping out in the village at the electric circus and the fillmore east. From 70 to 74 I went to college at a freak school in st. pete florida that was probably like a lot of other arty type schools of the time. my first day there I met Arto Lindsay, this strange kinda nerdy looking kid from virginia who had grown up in brazil, We immediately conspired to get rid of our assigned roommates and roomed together for the following four years and soon hooked up with other like minded music and word freaks and started jammin. we had no technique and no rules, worshipped the beats and Miles, warhol and the velvets... Later additions to the scene were Mark Pauline, Connie Burg (aka China, etc), Gordon Stevenson (Teenage Jesus bassist), Mirielle Cervenka, (Exene´s sister), and Liz and Bobby Swope (Beirut Slump)... in 74 several of us decided to head for NY, like so many other college grads and dropouts of the time. We knew something had to be happening there. It didn't take us long to find cbgb´s. We hit it for one of the first Television shows and it blew us away. We became regulars and saw the beginning of that whole generation of bands.Iin 74 and 75 it was really just a local underground scene but as Talking Heads and Patti Smith, The Ramones and Television released albums it started to get a lot more popular and the bands lost some of their original energy going for whatever formula they felt they had found. So at this point we all started thinking we could give that new blast that the scene needed. Then on the one hand you had the burgeoning punk scene which included a lot of boring rock bands and on the other this new bunch of very amateur groups looking for any sound that was different and cool. Mars started really in december 75 but we spent a year playing in a loft before we went public as China. Sometime in 77 we started sharing a rehearsal space with Teenage Jesus, the Cramps, and later DNA and the Contortions. So there was a lot of mixing and jamming and feelings in common, but we never decided to be a movement. My own feelings were that the bands before us had stretched rock to its limits and that punk wasn't offering anything new musically, that there wasn't anything new possible in the rock formula so we could only try to break that down and fuck around with the most primitive raw elements of the guitars and electricity and rhythms, which led us to the noise thing. At the same time there was the soho scene with a bunch of other bands following a similar evolution but with a more conceptual outlook and even more of an art school background. A lot has been said about tensions between these two scenes but all I can remember is that they were fairly separated by neighbourhoods.

WW What were the circumstances surrounding the disbanding of Mars.

MC Another long story of which I could probably give at least three different versions, all of which would be true. The least personal is that our end coincided with the end of the underground scene that existed around cbgb´s and max´s. Between jan 77 and august 78 we had been playing between once and twice a month alternating mainly between these two clubs, with enough of a following to make it work. In june 78 No New York came out, and we figured that now we would be famous and be able to play where we wanted and maybe even get out of Manhattan. Well, the next two months were pretty hot, but after the irving plaza gig in august which had been our biggest and most fervent audience, we weren't able to find another gig for months. A whole new scene was forming around the Mudd Club which was the beginning of the underground dance scene. It seemed like nobody gave a fuck suddenly about any bands that didn't fit in with this new aesthetic. Also cb´s had decided we were too radical or something for their now mostly bridge and tunnel crowds and were only booking pretty straight rock and punk. Finally we did a last gig at Max´s in december, which closed soon after. So instead of trying to fit into a new world we called it quits. Now, still without getting too personal, musically we had, in sumner´s words, started out at ten and gone backwards down to one. that is, devolved from a quirky pop band down to primitive noise. Where were we gonna go from there? so we chose to leave it at that and go forward in another context, which eventually became John Gavanti.

http://www.convolution7.ws/mark/bands/mars.htm



  


Posted by PONーCHANG!(ぽんちゃん) at 09:33Comments(0)ROCK・音楽

2008年01月27日

レディオ・ヘッド/インレインボウズから…(1/27)

はいと言うわけで、皆さん今晩は!



これからの1時間は、このFM81.4・FM西大和からお届けいたします
 「Swinging Street Second」で、お楽しみいただきたく思います。
お相手は私・DJ PONCHAN!とKANYAN!という此の2人で、今宵もワイワイガヤガヤと盛り上がっては、ラジオの前の皆さんと共に楽しいひと時を過ごしてゆきたいと思っておりますので、ダイヤルはそのままで暫しお付き合いいただきたく思います。

ということで、早速番組の方進めていきたく思うのですが~

で、今週は遅ればせながらのご紹介とはなりますが、昨年10月10日に自分達の特設サイト(www.inrainbous.com)から、mp3のファイルをダウンロードとしてもらうという形で、新作アルバムの音楽配信を行い、買い手がクレジットカード情報を入力して、決済手数料さえ払い込めば、後は購入金額を自由に決めて手に入れることが出来るという、一方で斬新と高い評価を得たかと思えば、また一方でCDなどを取り扱う小売店からすると迷惑千万極まりない掟破りの販売方法と糾弾の声が上がったとか、上がらなかったとか、兎に角有名バンドだけに大いなる波乱というか、物議を醸したイギリスが世界に誇るトム・ヨーク率いるところの「レディオ・ヘッド」のその問題の新譜であります「インレインボウズ」から3曲お掛けしようと思います。
(因みに、昨年12月半ばで配信のほうは終わりまして、現在ではレコード屋さん(古!)やアマゾン等のネットを通じて、CD・アナログレコード・エンハンストCD、ブックレットをセットにしたBOXセット等々を販売するという従来のパターンに戻っており、これまた、好調なるセールスを上げては、キチンとチャートの方にも顔を覘かせているのは流石!皆さんも当然、もうご承知の事かとは存じますが…)
…にもかかわらず、中には「レディオ・ヘッド」って誰よ!という彼らに関して全く不明な方もいるやも知れませんので(これがこの番組のいいところ!無為に突き放したり致しません!)簡単にそのプロフィールをご紹介したいと思います~。
レディオヘッド(Radio head)は、1985年にオックスフォードで結成。まだメンバーが中高生であった1985年頃、「オン・ア・フライデー」というバンドを結成し、その音楽キャリアをスタートする。1991年にはEMI傘下のバーロフォンとメジャー契約し、その際に名前を「レディオ・ヘッド」と改める。そして1992年に待望のメジャーデビューを果たし、1995年にはギターサウンドを前面にフューチャアした2nd「ザ・ベンズ」でメジャーブレイク。この作品から今やもう一人のメンバーとまで称されることになったプロデューサーのナイジェル・ゴッドリッチとタッグを組むことになる。
そして、同時代の音楽界において、最も創造的な音楽グループとして賞賛されるきっかけとなった「OKコンピューター」を1997年に発表、全世界のロックファンの感性を大いに震撼させては、その後も「KID A」をはじめ数々の革命的問題作を発表しては今日に至っている。

メンバーは、

トム・E(エドワード)・ヨーク (1968年10月7日)
メインボーカル / ギター / ピアノ
ジョニー・グリーンウッド (1971年11月5日)
ギター / シンセサイザー
エド・オブライエン (1968年4月15日)
ギター / バックボーカル
コリン・グリーンウッド (1969年6月26日)
ベース / シンセサイザー
フィル・セルウェイ(1967年5月23日)
ドラム / パーカッション




それでは、今日は「インレインボウズ」から、

1)15STEP
2)ボディースナッチャーズ


の2曲をお掛けしたいと思います!
それではどうぞ!

  


Posted by PONーCHANG!(ぽんちゃん) at 09:25Comments(0)ROCK・音楽

2008年01月26日

陰日向に咲く(1/27)



ワーナー・マイカル・シネマズ西大和プレゼンツ・シネマ・フラッシュのコーナー

このコーナーは、河合町は西大和サティ前に在る、FM81.4(ハイホー)ポータブルラジオ可聴地域圏内において、最大のエンターテイメント施設といえる映画館「ワーナー・マイカル・シネマズ西大和」さんからダイレクトに頂戴した新作映画情報や、ワーナーさん独自で展開されるお得で楽しいイベントや特典などを、ラジオの前のあなたに向けて発信する素敵なコーナーであります。さて、今週は銀幕の向こうからどんなファンタスティックなストーリーが届けられることやら…。乞うご期待!

今週、お薦めの映画

ワーナーさんにて、2008 1/26(土曜日)から公開になっている作品。
劇団ひとりの大ベストセラー小説が待望の映画化!
みんな不器用で、冴えなくて、カッコ悪くて―。
けれどもいとおしくて、抱きしめたくなる。そんな日陰の9人の、笑いと涙の物語。
V6の岡田准一と、NHK大河ドラマ『篤姫(あつひめ)』で注目の宮崎あおいをはじめとする豪華キャスト陣が織りなす極上の群像劇!

「陰日向に咲く」

…を今回はご紹介したいと思います。
幻冬舎から発刊され、まさか!の国民的ベストセラーとなった劇団ひとりの「陰日向に咲く」は、もともとは「ネタ本を出しませんか」との幻冬舎の編集者からの誘いを受けてのもので、当初は小説として発刊する目的など無かったそう。しかし、編集者と膝を交え企画を練っていくうちに『週刊ハピネス』という架空の雑誌に連載されているという設定で、架空のエッセイ集を書いてみようという話に発展。更にはそれを書き進めていくうちに、小説集と纏め上げた方がいいのではということとなり、一冊の小説として仕上がったとのこと。
日の当たる所と日の当たらぬ所。人生で主役になれるものもいれば、終始エキストラのようなポジションで道端を歩き続けるものもいる。そんな一見不公平に見えて、非情にも思える人の一生であれど、実はそれなりに意味もあれば、その重みに一寸の違いも無い。
この物語は、一組の男女の出逢いを軸に、陰日向で懸命に生きている駄目駄目な人々の人生が交錯した時に「誰もが一人じゃない」と思えるような感動という名のケミストリーを見せてくれます。
というところで、そのストーリーをご紹介させていただきますと…。

夏。東京に大型台風が接近。そんな荒れ模様の東京を舞台に駄目駄目な人たちは、陰日向の悪戦苦闘を演じていた。
ギャンブルから足を洗えず、借金まみれとなったシンヤ(岡田准一)は、とうとうオレオレ詐欺を働くまでに身を落とす。だが、何故か騙したはずの老婆と心の交流が始まってしまい、当初の目的であった金を引き出すことが出来ないでいる。
そんな彼が町で偶然知り合った寿子・ヒサコ(宮崎あおい)は若かりし頃に売れない芸人・雷太(伊藤淳史)に恋した母・鳴子(宮崎あおい・二役)の恋の軌跡を辿ってみようと、母が働いていたストリップ劇場に足を向ける。そこで寿子は知る由も無かった母の心に秘められた想いを知ってゆく…。

25歳の崖っぷちアイドル・みゃーこ(平山あや)を一途に追いかけ応援するアキバ系アイドル・オタク・ゆうすけ(塚本高史)は今日もみゃーこが出演するイベントへ出かけてゆく。ところが会場は閑古鳥が泣くばかりの悲惨な状況でどうしようも無かった。しかし、或る日そんなみゃーこに180度運命の方向が変わる一大ブレイクのチャンスが訪れ、二人の関係は徐々は変わってゆく…。

エリートサラリーマンのリュウタロウ(三浦友和)は、或る日モーゼのような風体の大ボラ吹きのカリスマ・ホームレス(西田敏行)に出逢う。彼はそのモーゼに何故か憧れを抱き、遂に人生を投げ出して、ダンボール生活を始める。そしてモーゼの秘められた過去が、リュウタロウの人生を変えてゆく…。




一見、無関係とも思える陰日向の人々の人生が少しずつ交錯し、不思議な縁に導かれながら物語は数奇なうねりを見せて、予想だにし得ない方向へと流れていく。
そして台風が東京に上陸した時、バラバラだった筈のストーリーがひとつに重なり合って奇跡の瞬間が訪れる。そして、その先には尚も驚きのドラマが待ち構えていた…。

…いうことですが、この後の展開に関しては勿論、西大和さんのスクリーンを通じてお楽しみくださいね!

(監督)平川雄一朗 映画「そのときは彼によろしく」TV「白夜行」35歳、日本映画界のホープと称されている監督!
(脚本)金子ありさ(主題歌)ケツメイシ「出会いのかけら」:トイズ・ファクトリー
(出演)岡田准一、宮崎あおい、伊藤淳史、平山あや、緒川たまき、塚本高史、西田敏行、三浦友和etc…

http://www.kage-hinata.jp/index.html

「ワーナー・マイカル・シネマズ西大和」さんからの、今週の得だね情報!!

●映画館でしか手にはいらない「ルイスと未来泥棒」のオリジナルパズル付きドリンクカップ
好評発売中!
12月22日(土)ロードショー、「ルイスと未来泥棒」の公開を記念して、オリジナルパズルつきのドリンクカップが発売!数に限りがありますので、お早めにどうぞ!
「ルイスと未来泥棒ドリンクカップ」
ソフトドリンクラージサイズ ¥700(税込)
● ワーナーマイカル限定!「シナモン the MOVIE オリジナルポップコーンバケット」
好評発売中!
12月22日(土)ロードショー、『シナモン the MOVIE』(同時上映『ねずみ物語』)の公開を記念して、オリジナルのポップコーンバケットが登場!かわいい宝箱の形をしたシナモンのバケットは、ワーナー・マイカルでしか手に入らない限定品!売り切れ次第、販売終了なので、ぜひこの機会にお買い求めください!
「シナモン the MOVIE オリジナルポップコーンバケット」¥800(税込)

●ワーナーマイカルシネマズ西大和
営業時間・毎日 朝10時OPEN
(お問い合わせ)TEL0745-31-7171
(上映案内)0745-31-7172

(PC) http://www.warnermycal.com/cinema/nishiyamato/
(携帯) www.warnermycal.com/i

○今月も恒例、ワーナー西大和さんからの御厚意で頂戴した無料鑑賞券プレゼント!
下記の局宛てでもいいし、直接このブログへの申し込み(オーナーへ直接メールでも結構!)でもOK!
挙って応募してね!


FM81.4 NISHIYAMATO

(SUN)21:00~22:00 ON AIR!! 
(FRI) 2:00~3:00
DJ
 PON-CHANG!

(応募先)
 E-MAIL post@fm814.co.jp
FAX  0745-33-3601 
MAIL 〒636-8555 FM 81.4(ハイホー)
  


Posted by PONーCHANG!(ぽんちゃん) at 01:35Comments(0)映画/シネマ/ムービー

2008年01月26日

クローヴァーフィールド(HAKAISHA)

 

 人気TVシリーズ「LOST」や「エイリアス」などのクリエイターとしておなじみのJ.J.エイブラムズがプロデュースし、マット・リーブスが監督としてメガホンをとったモンスターシネマ「クローヴァーフィールド」が1/18アメリカで公開となった。

この映画は日本での公開は4/5で、噂ではゴジラとエイリアンとブレア・ウィッチを足して3で割ったリアルティ溢れる恐ろしいモンスター映画との話だったが、如何せん本日までその映画の映像・内容に関しては神秘のベールに包まれていた。
しかし、やっと本日より断片的ではあるがTVなどで、その断片的な映像・予告篇が公開されるに至り、なんとなくその作品の輪郭が見えてきたような感じになって参りました!
(ネットでは早くからその映像の断片等がチェック出来ていたようですが…)

 怪物の正体はラストの25分位まで明かされる事が無いらしいが、ゴジラのような大型と、人間サイズの2パターンがあるよう。(エイリアンにもこの映画に登場するモンスターは近いとのことらしいから、もしかしたら人間に産卵してその数を増やして行くのかも知れない…)
何にせよ、鯨に似た深海生物がその主役であるには間違い無い様で、物語としては、「スラショー」(クローヴァーフィールドの仮のタイトルがスラショーだった!)という清涼飲料水を販売する会社の親許である企業、東京は丸の内に本社拠点を置く深海資源採掘会社(勿論架空の会社だが)タグルアドが全世界に設けた14箇所の海底ステーションの内のひとつである、第14代の仲哀天皇の名前をつけた北米大陸に近い大西洋の海底基地「チュウアイ」で、資源等の採掘作業中に得体の知れない、我々人間が構築した文明の「HAKAISHA」としての生物を目覚めさせ、自由の女神の首をふっ飛ばしては、「セントラルパークN.Y.」を壊滅の悲劇に導くようだ。

この映画のキーはどうやら「日本」らしい。
ゴジラをはじめとする特撮モンスター映画やジャパニーメーション、オタクの故郷として、今や世界に名だたるわが国「日本」。
この映画にはそういった日本という国に対するリスペクトの意味が、もしかしたら込められているのかも知れない気がする。

しかし、この映画を観た直後にインタビューを受けていた、丸太のような腕をした、大きな体のマッチョな黒人男性が「怖い~。後ろを無闇に振り返る事が出来ないよ。今にもあの映画の中の怪物が出てきそうで~」なんてコメントを寄せていたけど、そんな話聞いたら一刻も早く観たくなっちゃうよね!

ホンマにね!

公式サイト
http://www.04-05.jp/

http://widgets.clearspring.com/o/475a0f5f7f2007c8







こんなニュースも…

全米で大ヒットを記録している謎のモンスター映画「クローバーフィールド/HAKAISHA」(4月5日日本公開)の公開館に、警告文が一斉に張り出されることになった。

同作は、たった1台の家庭用ビデオカメラで撮影したかのような迫真のドキュメンタリー風スタイルが特色となっているが、全編においてブレブレの手持ちカメラで撮影されているため、乗り物酔いと同じ症状を訴える観客が続出。配給を手がけるパラマウント映画は急遽、全米の公開館に以下の警告文を張り出した。
[eiga.com 映画ニュース]

「独特な撮影手法を用いているため、『クローバーフィールド』をご覧になる方は、ジェットコースターに乗った時のような乗り物酔いの症状を煩う恐れがあります」

「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」などで気持ちが悪くなった経験がある方は、用心したほうがいいかもしれない
  


Posted by PONーCHANG!(ぽんちゃん) at 00:16Comments(0)映画/シネマ/ムービー

2008年01月20日

トム・ウエイツ/トルバーツブルース(1/20)

本日のエンディングは、酔いどれ天使・トムウエイツで、「トムトルバーツブルース」をお聴きください!



Swinging 
Street 
secand!!


FM81.4 NISHIYAMATO

(SUN)21:00~22:00 
(FRI) 2:00~3:00
DJ
 PONCHAN!
(REQUEST-MESSAGE)  
 E-MAIL post@fm814.co.jp
FAX  0745-33-3601 
MAIL 〒636-8555 FM 81.4(ハイホー)


皆さんからのご意見、ご感想、リクエスト等々お待ちいたしております!
是非とも、お寄せくださいね!
よろしく!
  


Posted by PONーCHANG!(ぽんちゃん) at 13:44Comments(0)ROCK・音楽

2008年01月20日

28週後


  


Posted by PONーCHANG!(ぽんちゃん) at 01:46Comments(0)映画/シネマ/ムービー

2008年01月19日

かねやんのボディ・デザインのコーナー(1/20)

かねやんのボディ・デザインのコーナー

ここでは、美と痩身、ハタマタ健康に関する情報を、フィットネスクラブのインストラクターという立場から、コスパ王寺のスト・マネ・かねやんこと、金田知彦さんより、毎週テーマを決め解りやすく丁寧にお伝えしていただくコーナーで~す。
毎週、どんな耳寄りな話を聞かせていただけるのか!う~ん。楽しみ!~

『ミネラル(塩)について②』

今日は、先週の続きを・・・

先週は、シナモン文鳥さんのどうして人間がミネラルが必要なのかを説明させて頂きました。

今回は、ミネラル(塩)は身体の中で、どういう身体の中でどういう働きをするのでしょうか?また、ミネラル(塩)が欠如したらそうなるのか?という質問にお答えさせていただきます。


より解りやすく話の内容をイメージ出来るようにと思い、人体模型のフォトを添えてみたのですが、何かグロでしたなぁ~。あ~こりゃこりゃ!!


ミネラルには、カリウム・カルシウム・ナトリウム・マグネシウム・亜鉛・硫黄・塩素・クローム・コバルト・セレニウム・鉄・銅・マンガン・モリブデン・ヨウ素・リンと、多くあります。

今回は、代表的ミネラルのみをピックアップして、ご説明させていただきます。

カリウム
心臓機能・筋肉機能を調整し、細胞内液の浸透圧が一定に保てれるように調整いたします。
ナトリウムとのバランスが大事で、カリウムの不足により不整脈、伝導障害・浮腫・腸閉塞などを引き起こします。

ナトリウム
筋肉・神経の興奮性を弱め、血小板などの細胞外液の浸透圧が一定に保たれるように調節します。
また、身体をアルカリ性に保つ役割もあります。
過剰摂取で、高血圧の原因になり、脳卒中・動脈硬化・腎臓病の危険因子となります。
欠乏すると、食欲不振・嘔吐・無力症・倦怠・めまいを起こしたり、筋痙攣を起こすこともあります。

カルシウム
体内のミネラルの中で一番多くの必要をされる栄養素です。
リン・マグネシウムとともに、骨・歯を作ります。
また、筋・神経を正常に維持したり、精神安定作用・血中コレステロールを下げる働きを補助してくれます。
不足すると血液に溶け出してしまい、骨がモロくなり、成長障害・不整脈・腰痛・肩コリの障害を引き起こします。

マグネシウム
カルシウムを合わせて、別名『抗ストレスミネラル』といいます。
神経の高ぶりを抑える効果があり、イライラを鎮めて穏やかな精神状態を保ちます。
また、カルシウムと協力して、心臓や循環器系の健康を守ったり、筋肉痛を緩和する効果もあります。
カルシウムを取りすぎると、マグネシウム不足となります。
神経・筋の痙攣、思考力・集中力の低下に繋がります。

あとは、亜鉛は、代謝調節に関わり、不足すると免疫機能も低下、味覚障害を引き起こしたりします。
鉄は、赤血球の材料であり、酸素を運ぶヘモグロビンの生成に必要。不足すると、冷え性・貧血を起こします。

以上、代表的なミネラルの説明でしたが、ミネラルの特徴は、お互いに助け合って相乗効果を生んでおり、どれも必要以上にあっても、不足してはいけないものなのです。

さらに次週は、上手く必要量を補っていくためには、どのようにしていけば良いのかをお話させて頂きます。


今週のアスリート川柳

『リゾートで 雨の中でも 泳いでる』

ペンネーム:カーへオさん(女性)


カーへオさんには、プロショップ20%OFFチケット、コスパフロントにて進呈いたします!お受け取り下さいね。
此のコーナーへの参加方法ですが、コスパ王寺のフロントに「アスリート川柳」の応募用紙と、作品の投函箱をご用意しております。ここで、必要事項と作品をご記入頂き応募していただければ結構!会員のみならず、一般リスナーも普通に参加できるようにしていますので、是非コスパに足を運んではご参加くださいませ。尚、此処で読み上げさせてさせていただいた方には、先ず会員の方には、コスパ王寺内プロショップで使える20㌫OFFチケットをプレゼントとして進呈、一般の方にはコスパ王寺無料体験券を進呈いたします。是非とも皆さんのご参加心よりお待ちしておりますんで、ヨロシクね!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
株式会社 オージースポーツ
●コ・ス・パ王寺
〒636-0002
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-6-1まさごビル4・5・6F
TEL:0745-32-5454(FIT)
TEL:0745-32-4499(KIDS)
FAX:0745-72-1190
Mobile site http://m-ogs.com/c/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  


Posted by PONーCHANG!(ぽんちゃん) at 19:52Comments(0)美・痩身・健康

2008年01月18日

アスパラガス



『アスパラガス』でお馴染みの吉本新喜劇にとって今やなくてはならない名バイブレーヤーの中條健一氏がチンピラエレジーなる二十周年記念の一人芝居をするそうな。
大阪は中央区、釣鐘町の上等(得正)カレーで昼飯食ってるときにチラシを見つけた。
はじめは何処のアングラ劇団のチラシなんやろ~なんて思ってしまうほどマイナーな匂いプンプンで、私の趣味にはピッタンコでした。

【チンピラエレジー】~チンピラ的新喜劇~

2008年1月27日(日)

19:00開場 19:30開演

場所・・・なんばグランド花月

前売・・3500円 当日・・4000円

中條健一
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%A2%9D%E5%81%A5%E4%B8%80
  


Posted by PONーCHANG!(ぽんちゃん) at 00:39Comments(0)その他

2008年01月14日

「シルク・SILK」(1/20)

ワーナー・マイカル・シネマズ西大和プレゼンツ・シネマ・フラッシュのコーナー

このコーナーは、河合町は西大和サティ前に在る、FM81.4(ハイホー)ポータブルラジオ可聴地域圏内において、最大のエンターテイメント施設といえる映画館「ワーナー・マイカル・シネマズ西大和」さんからダイレクトに頂戴した新作映画情報や、ワーナーさん独自で展開されるお得で楽しいイベントや特典などを、ラジオの前のあなたに向けて発信する素敵なコーナーであります。さて、今週は銀幕の向こうからどんなファンタスティックなストーリーが届けられることやら…。乞うご期待!

今週、お薦めの映画

ワーナーさんにて、2008 1/19(土曜日)から公開になっている作品。

話題のジョニーデップの剃刀でお客をバラバラにしてピザの具にする復讐の散髪屋「スウィーニートッド」もいいけれど…。
今回は、海を越えてめぐり逢う美しく官能に満ちた純愛。驚きの結末が語られる時、物語は涙の結末へ。
運命は愛に紡がれ、そして永遠になる。これぞ愛の壮大なる一大叙事詩…。

「シルク・SILK」
…をご紹介したいと思います。



世界26カ国で翻訳されているアレッサンドロ・バリッコの大ベストセラーを「レッドバイオリン」で一躍その名を世界的なものとしたフランソワ・ジラールが完全映画化!音楽担当はまたもやってくれました、日本が世界に誇る“教授”こと「坂本龍一」!そしてキャストは、「ラストデイズ」のマイケル・ピット、「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズで最早子供までもが顔馴染みとなったキーラ・ナイトレイ、「ダ・ヴィンチ・コード」のアルフレッド・モリーナ、更には日本側からのキャストとして、役所広司、中谷美紀、また期待の新星とイチオシされる芦名星(あしなせい)、名脇役・國村準と絢爛豪華な顔ぶれが大挙して肩を揃えており、これだけでもワクワクドキドキで一見の価値ありと言いたくなるような雰囲気では御座います。
で、本編のストーリーといえば、舞台は19世紀のフランス。若き軍人であるエルヴェ(マイケル・ピット)は、エレーヌ(キーラ・ナイトレイ)と出逢い恋に落ちて、2人は結婚をする。
そんな矢先、村で蚕の疫病が発生し、エルヴェは世界一美しい絹糸を吐く蚕を求めて、遥か彼方、極東の地・日本へと旅立つ。そこで彼はもうひとつの運命的な出逢い、正に絹のように光る肌を持つ少女(芦名星)と出会う。少女は闇の権力者原十兵衛(役所広司・珍しく悪人なんですね!今回は…)に妻として仕えていた。少女に魅せられたエルヴェは、在仏日本人のマダム・ブランシュ(中谷美紀)の協力を得て、命を賭け何度と無く日本へと渡るのであった。そして最後の旅を終えた後、日本語で書かれた一通の手紙が届く…。そこには秘められた切ない想いと、驚くべき真実が描かれていた―。
「あなたの幸せのためなら、ためらわず私を忘れてください―」
そしてこの後、この海を越えた大いなる恋愛叙事詩は更なる展開へと進んでゆく~。
これから先はスクリーンを目の前にして、涙しながらご確認くださいね。
配給:アスミックエース
書籍:アレッサンドロ・バリッコ「絹」(白水社)
2007年 日・仏・伊合作  カラー

http://www.silk-movie.com





「ワーナー・マイカル・シネマズ西大和」さんからの、今週の得だね情報!!」
●映画館でしか手にはいらない「ルイスと未来泥棒」のオリジナルパズル付きドリンクカップ
好評発売中!
12月22日(土)ロードショー、「ルイスと未来泥棒」の公開を記念して、オリジナルパズルつきのドリンクカップが発売!数に限りがありますので、お早めにどうぞ!
「ルイスと未来泥棒ドリンクカップ」
ソフトドリンクラージサイズ ¥700(税込)
●ワーナーマイカル限定!「シナモン the MOVIE オリジナルポップコーンバケット」
好評発売中!
12月22日(土)ロードショー、『シナモン the MOVIE』(同時上映『ねずみ物語』)の公開を記念して、オリジナルのポップコーンバケットが登場!かわいい宝箱の形をしたシナモンのバケットは、ワーナー・マイカルでしか手に入らない限定品!売り切れ次第、販売終了なので、ぜひこの機会にお買い求めください!
「シナモン the MOVIE オリジナルポップコーンバケット」¥800(税込)

●ワーナーマイカルシネマズ西大和
営業時間・毎日 朝10時OPEN
(お問い合わせ)TEL0745-31-7171
(上映案内)0745-31-7172


(PC) http://www.warnermycal.com/cinema/nishiyamato/
(携帯) www.warnermycal.com/i  


Posted by PONーCHANG!(ぽんちゃん) at 19:33Comments(0)映画/シネマ/ムービー

2008年01月14日

レコードあんぐらあ/サバート・ブレイズ(1/20)

あんぐらあ音楽倉庫

このコーナーは、大和高田は大谷にある中古レコード&CD買取販売専門店:「レコードあんぐらあ」からご提供いただいた貴重な音源と、オーナー北嶋氏のコメントを合わせてご紹介させていただくコーナー。

今回は、知る人ぞ知る大阪の奇跡、ラウド・ロッキン・メイカーズ!
「サバート・ブレイズ」が激しく登場!ご紹介!




『本日は1980年代末期の大阪に忽然と現れ、観衆の度肝を抜き、短期間で姿を消してしまった
「大阪の奇蹟」と呼ばれる伝説のバンドをご紹介いたします。
その名は「サバート・ブレイズ」

まさしくタイム・マシンに乗って、あのニュー・ロック華やかなりし60年代末期から抜け出てきたようなそのルックス、サウンドはメンバー各自の超絶的なテクニックとも相まって、一部に熱狂的に受け入れられ、アルケミー・レコードより2枚のアルバムを残すこととなりました。
確か、ビデオ映像も残っているはずです。

サウンドは、超絶テクニックの複雑なリズム・セクションにブラック・サバスばりのヘヴィなギターが絡むといった感じでこの衝撃は生で見ていただかないと伝わりにくいのですが、私もまだ、このバンドが全く無名の出てきたばかりの頃にたまたま目撃することが出来、非常にショックを受けました。
この時、ジンジャー・ベイカーと同じセッティングのドラム・セットを叩いてたバカテク・ドラマーが当時21歳だったと聞いて、びっくりしましたですね。

この「サバート・ブレイズ」という名前は覚えておいてください。
いつか伝説のバンドとして再評価されることがあるでしょう。

メンバー3人のうち、ヴォーカル&ギターの柿木義博さんは「ガラダマ」というラウド・ヘヴィ・ロックのバンドで活躍中。
強烈な低音で大阪を中心としたライブ・ハウスを揺らしまくっております。
残りの2人は・・・どうしてるのかなあ・・・復活が待たれます。
ドラマーの岡野太さんは、間違いなく世界中合わせても「トップ・ドラマー」の一人ですからね。

それでは「サバート・ブレイズ」のファースト・アルバム「サバート・アート」より「バタフライ」です。


●レコードあんぐらあ
TEL/FAX0745-53-1660
大和高田市大谷454-7(近鉄築山駅からR165沿い西へ徒歩3分)
営業時間12:00~20:00(定休・火)
http://record-angler.com/



oops!より…
http://oops-music.com/info/view.html?oid=21089
  


Posted by PONーCHANG!(ぽんちゃん) at 11:16Comments(0)ROCK・音楽

2008年01月14日

タワレコ橿原店・今週のランキング(1/20)

タワーレコード橿原店プレゼンツ・今週のランキング(1/20)ここでは、毎週「タワー橿原店」からご提供頂いた総合チャートを基に、チャート街道を驀進する今一番、旬なアーティストをご紹介!

最新総合チャート TOP 40   (2008 1/13 現在)



1)コブクロ / 5296
2)エグザイル / エグザイル・ラブ
3)浜崎あゆみ / ギルティー
4)ドリームズ・カム・トゥルー / アンド・アイ・ラヴ・ユー
5)V.A. / アイのうた
6)ファンキーモンキーベイビーズ / ファンキーモンキーベイビーズ2
7)徳永英明 / ボーカリスト3
8)徳永英明 / ボーカリスト
9)徳永英明 / ボーカリスト2
10)小田和正 / 自己ベスト2
11)レディオヘッド/インレインボウズ
12)コブクロ / オールシングルズベスト
13)SWEETBOX / コンプリートボックス
14)V.A / R35 SWEET J-BALLADS
15)倉木麻衣 / ワンライフ
16)V.A. / ワッツアップ?HIPHOP-R&Bアニヴァーサリー
17)バンプ・オブ・チキン / オービタル・ピリオド
18)アリシアキーズ / AS I AM
19)アヴィリル・ラヴィーン / ザ・ベスト・ダム・シング
20)BOWWOW×OMARION / フェイスオフ


OH!ファンタスティック!初登場アーティスト!(オマケ解説)

①15)倉木麻衣 / ワンライフ…通算7枚目のオリジナル・アルバム。R&B、ソウル、ヒップホップ、ポップスと豊富な音楽要素と彼女の個性があいまって独特な世界観を創出。韓国のヒット・メイカー、ユ・ヘジュンら、絢爛豪華なコラボレーションにも注目だ。

②20)BOWWOW×OMARION / フェイスオフ…米ティーン2大スター、BOWWOW&OMARIONのコラボレーション・アルバム!!全米のヤング・アーバン・シーンを代表するティーン・セレブ☆HIP/HOPスター、BOWWOWとスーパーグループB2Kのリード・シンガーだったR&Bポップ・スター、オマリオンの夢のコラボレーション・アルバムが登場!!


はいと言うことで、今週のタワレコ界橿原店の総合チャートの堂々第一位は、先週に引き続き、昨年「蕾」でレコード大賞も取って益々その躍進振りが期待される『コブクロ』の5296でございました!

ということで、チャートの発表に続きましては、タワレコ橿原店さんからのインフォメーションをお届けします!

☆…今週は橿原店・店長からこの年末年始のCDの動きについての報告を戴きました!
「年末年始は、TV効果で徳永 英明やコブクロが予想以上の動きでした。GOODな数字をマーク!両アイテムとも橿原店は全国上位3位以内の売上!
紅白効果では”秋川 雅史”と”すぎもとまさと”がジャンプUP!CD-SINの上位独占でした。」

な、なるほど…。
ワースト2位といわれた中井・鶴瓶の紅白であったが、CDの売上が伸び悩む中、紅白効果で秋川雅史や、すぎもとまさとが売れているというのはどういうことか?
地に落ちたとは故、まだまだ国民的行事、お祭りなんですね~。紅白って。
やっぱなんだかんだいっても皆さん御覧になってるわけですね。侮り難し。

紅白


お得な情報は、タワーレコードのセールHPを通じご確認くださいね。
http://sale.towerrecords.jp/

●TOWER RECORDS橿原店
橿原市曲川町7-20-1 イオンモール・橿原アルル3F
TEL0744-25-2971 (営業時間10:00~22:00)
HP http://www.towerrecords.co.jp
Bounce HP http://www.bounce.com/contents/
  


Posted by PONーCHANG!(ぽんちゃん) at 10:52Comments(0)ROCK・音楽